「五月人形って、玄関に飾ってもいいのかな?」
そんなふとした疑問、抱いたことはありませんか?
実は、五月人形を玄関に飾ることには、風水的にも意味深い効果があるんです。
魔除けや厄除けの力を持つ五月人形は、玄関という「気の入り口」に置くことで、家族全体の運気を守り、より良いエネルギーを招き入れる役割を果たしてくれます。
この記事では、「五月人形 玄関 風水」の視点から、
- 飾る時のコツ
- 気をつけたいポイント
- 玄関以外のおすすめスポット
などをやさしく解説します。
ちょっとした飾り方の工夫で、より大きな運気アップが期待できるかもしれませんよ!
目次
五月人形を玄関に飾ると風水的にいいの?

結論からお伝えすると、五月人形を玄関に飾るのは風水的にもとても良い効果があります。
ただし、飾り方や環境に少しだけ注意が必要です。
魔除け・厄除けの意味がある五月人形
五月人形には、魔除けや厄除けの意味が込められています。
特に鎧や兜(かぶと)をモチーフにした五月人形は、「邪気から身を守り、力強く健やかに成長することを願う」ために作られたものです。
風水でも、「強い気を持つもの」は空間を守る力があると考えられており、五月人形はまさにその代表格と言える存在です。
玄関は「気の入り口」だから飾り方が大事!
玄関は家の運気を左右する「気の入り口」。
ここに五月人形を飾ることで、悪い気をはねのけ、良い気だけを家の中に招き入れる効果が期待できます。
ただしポイントは、
- 玄関を圧迫しないサイズのものを選ぶ
- 正面を向けて堂々と飾る
- 玄関全体が暗くならないように気をつける
こうした工夫をすることで、五月人形のパワーをより最大限に引き出すことができるのです。
五月人形と風水の関係とは
五月人形には、ただ飾るだけではない深い風水的な意味が込められています。
実は、男の子の成長を願うだけでなく、家族全体の運気を守る力もあるんです。
男の子の健やかな成長だけでなく、家族全体の守りにも◎
本来、五月人形は「こどもの日」に合わせて、男の子が健やかに成長することを願うために飾られるもの。
しかし風水の観点では、家族全体を守る「守護アイテム」としての役割も担っています。
例えば:
- 家の中に入ってくる悪い気を防ぐ
- 家族間のトラブルを防ぎ、絆を深める
- 健康運・家庭運を安定させる
このように、五月人形を飾ること自体が家全体の運気を底上げする行動になるのです。
強い「気」を持つアイテムとしての力
五月人形が持つ兜や鎧には、「強さ」「守り」「勝負運」といったエネルギーが宿っているとされますよ。
これは風水でいうところの、**「場を浄化し、良い気を引き寄せるアイテム」**にあたります。
特に玄関に飾れば、
- 家に入る前に悪い気を跳ね返す
- 強い守りのエネルギーを自然にまとえる
- 家全体の「気の質」を高めてくれる
このような効果が期待できるため、五月人形は非常にパワフルな存在と考えられているのです。
玄関に五月人形を飾るときのポイント
五月人形を玄関に飾るのはとても良い風水アクションですが、より効果を高めるためにはいくつかの大切なコツがあります。
ここでは、誰でもすぐに実践できる飾り方のポイントをお伝えします。
正面に向けて堂々と飾る
まず大切なのは、五月人形の向きです。
できるだけ玄関から入ってきたときに、人形が正面を向いて堂々と見える位置に置くのがおすすめです。
なぜなら:
- 正面を向けることで、家を守る力を外にしっかり発揮できる
- 堂々と飾ることで、五月人形自身のエネルギーも高まる
逆に、人形が隅に押し込められていたり、向きが不自然だったりすると、守りの力が弱くなってしまうので注意しましょう。
直射日光・湿気を避ける工夫も忘れずに
五月人形は繊細な作りになっているため、保存状態にも気を配ることが大切です。
気をつけるべきポイント:
- 直射日光に当たる場所は避ける(色あせや劣化の原因に)
- 湿気がこもる場所もNG(カビや傷みにつながる)
- 玄関がジメジメしている場合は、除湿剤やこまめな換気を心がける
これらを意識するだけで、五月人形を長くきれいに飾ることができ、風水的にも良い気を保つことができます。
五月人形を玄関に飾るときに気をつけたいこと
五月人形を玄関に飾るのはとても良いことですが、ちょっとした注意点を意識するだけで、運気アップの効果をさらに高めることができます。
玄関を圧迫しないサイズ選びが大事
玄関は「気」の出入り口なので、広々とした空間を保つことが重要。
いくら五月人形が素晴らしくても、玄関を圧迫するような大きすぎるサイズを選ぶのはNGです。
選び方のポイント:
- 玄関に対してバランスの取れた大きさを選ぶ
- 人が通る動線を妨げないように配置する
- 圧迫感を与えず、見た目もすっきりと見えるようにする
玄関に入った瞬間、パッと明るい印象になるくらいのサイズ感が理想です。
毎日簡単にホコリを払って「気」を整える
飾ったあとは、日々のメンテナンスも大切です。
特に玄関は外気に近いため、ホコリがたまりやすい場所でもあります。
気をつけたい習慣:
- 毎朝または外出前に、軽くホコリを払う
- 人形本体だけでなく、台座やまわりの小物もチェック
- 掃除のときに「今日も守ってくれてありがとう」と声をかけると◎
こうした小さな心がけが、さらに運気を上げる鍵になります。
五月人形をただ置くだけでなく、環境をきれいに整える意識を持つことで、本来の力をしっかりと発揮してもらうことができるのです。
五月人形を玄関以外に飾るならどこがいい?
玄関に飾るのが難しい場合でも、風水的に効果を高められる場所は他にもあります。
ポイントは、家族がよく通る場所や、気の流れが良い場所を選ぶことです。
リビング、床の間、広めの廊下もおすすめ
もし玄関に十分なスペースがない場合は、次の場所を検討してみましょう。
- リビング
→ 家族全員が集まる場所なので、五月人形の守りの力が家族全体に行き渡ります。 - 床の間
→ 伝統的な飾り場所であり、静かに五月人形のエネルギーを高められる空間。 - 広めの廊下
→ 家族が毎日通る場所に飾ることで、自然と守りの気を受け取れる。
いずれの場合も、清潔に保ち、直射日光や湿気を避ける工夫は忘れずに行いましょう。
家族みんながよく通る場所が運気UPに◎
風水では、「動きのある場所=気が流れる場所」と考えます。
そのため、家族が毎日必ず通るリビングや廊下などに五月人形を置くと、人の動きと一緒に良い運気も巡りやすくなるのです。
大切なのは、
- 置く場所がきれいで整っていること
- 人形がきちんと見える位置にあること
- 家族全員が五月人形に「ありがとう」という気持ちを向けること
こうした心がけが、五月人形の持つ守りの力をさらに強くしてくれます。
【まとめ】五月人形を玄関に飾って運気アップ!
五月人形は、男の子の健やかな成長を願うだけでなく、家族全体を守る強いエネルギーを持つアイテムです。
玄関は「気の入り口」とされる大切な場所だからこそ、ここに五月人形を飾ることで、魔除け・厄除け・運気アップとたくさんの効果が期待できます。
五月人形を玄関に飾るときのポイントまとめ
- 正面を向けて堂々と飾る
- 直射日光や湿気を避ける工夫をする
- 玄関を圧迫しないバランスを意識する
- 毎日ホコリを払って「気」を整える
また、玄関に飾るのが難しい場合は、リビングや床の間、広めの廊下など、家族みんながよく通る場所に五月人形を飾るのも、運気アップにつながります。
五月人形は、ただの飾り物ではなく、家を守り、家族を見守ってくれる大切なパートナー。
今年の5月、ぜひ玄関や家の中に五月人形を迎えて、運気も気持ちも、さらに晴れやかに整えていきましょう。