神社・パワースポット巡り

初詣参拝者数ランキング全国版|最多はどこ?2024年版

「今年はどこで初詣しよう?」と考える時、やっぱり気になるのが全国で人気の神社やお寺ですよね。


特に参拝者数が多い場所は、ご利益の強さや信頼感のあらわれとも言えるかもしれません。


この記事では、最新の2024年版として、全国の初詣参拝者数ランキングTOP神社をわかりやすくご紹介します。


混雑を避けたい方にも参考になる情報をまとめましたので、ぜひチェックしてみてください。

初詣参拝者数ランキング全国TOP5【2024年版】

「2024年、どこで初詣をしましたか?」


毎年多くの人々が集まる神社やお寺。

今回は、最新の参拝者数をもとに、全国で人気の初詣スポットTOP5をご紹介します!


これからご紹介する神社は、毎年多くの人々が訪れ、混雑を避けながらもご利益を感じられる場所です。

2024年版、参拝者数が多かった神社ランキングTOP5をご覧いただき、ぜひ来年の初詣の参考にしてください。

第1位〜第3位|不動の人気神社たち

まずは、2024年の初詣参拝者数が最も多かった神社をランキング形式でご紹介します。

第1位:明治神宮(東京都)

明治神宮は、毎年最も多くの参拝者を迎える神社として有名です。

新年を迎えると、毎年およそ300万人以上が訪れると言われています。

東京の中心に位置し、交通アクセスが良好で、参拝後は広い敷地内で心静かに過ごすことができます。

明治神宮

〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1

電話:03-3379-5511

URL:https://www.meijijingu.or.jp/about/

第2位:成田山新勝寺(千葉県)

成田山新勝寺は、千葉県で最も参拝者数が多い神社です。

商売繁盛や交通安全を願う人々に人気で、毎年約250万人が初詣に訪れます。

厄除けや交通安全を祈願する人々にとって、非常にご利益のあるスポットです。

大本山成田山新勝寺

〒286-0023 千葉県成田市成田1番地

電話:0476-22-2111

URL:https://www.naritasan.or.jp/

第3位:伏見稲荷大社(京都府)

京都の伏見稲荷大社は、全国の稲荷神社の総本宮であり、毎年多くの参拝者が訪れます。

特に初詣には約200万人が訪れ、初詣客の数が多いことで有名です。

赤い鳥居が立ち並ぶ参道は圧巻です。

大本山成田山新勝寺

〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地

電話:075-641-7331

URL:https://inari.jp/

第4位・第5位|地元に愛される参拝名所

次に、地元住民に愛される神社を紹介します。

混雑を避けつつもご利益をしっかりと感じることができるスポットです。

第4位:浅草寺(東京都)

東京の浅草寺は、観光地としても有名ですが、初詣には約150万人以上が訪れる人気スポットです。

観音様のご利益を求める人々が、初詣のために多く集まります。

特に浅草寺周辺は観光と食文化も楽しめるので、年始にふさわしいエリアです。

浅草観音

〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1

電話:03-3842-0181

URL:https://www.senso-ji.jp/

第5位:鶴岡八幡宮(神奈川県)

鶴岡八幡宮は、神奈川県でも有名な初詣スポットで、毎年およそ100万人以上が参拝に訪れます。

美しい自然に囲まれたこの神社は、厄除けや縁結び、開運を願う参拝者に特に人気です。

鶴岡八幡宮

〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31

電話:0467-22-0315

URL:https://www.hachimangu.or.jp/

そもそも初詣参拝者数ランキングとは?

「初詣参拝者数ランキング」とは、毎年元日に各地で行われる初詣の参拝者数を集計したランキングのことです。


日本全国の神社仏閣における参拝者数をもとに、どの神社が最も多くの人々に訪れられているのかを示す指標となっています。

このランキングを知ることで、どの神社やお寺が特に人気があるのか、またその理由や背景について理解が深まります


多くの人が訪れる理由には、その神社のお守りやご利益の効果、アクセスの良さなどが関係しています

どうやって参拝者数は集計される?

参拝者数は、各神社や寺院の発表データや報道機関による調査をもとに集計されます。


特に元日から数日の間に訪れた人数を集計し、その結果を発表することが一般的です。

神社や寺院では、参拝者の人数をカウントするためのスタッフが配置され、信頼性の高い方法で集計が行われます


また、報道機関も協力して、初詣の参拝者数に関する情報を収集し、全国規模で比較できるようにしています。

ランキングを見ると何がわかる?

初詣参拝者数ランキングを見ることで、どの神社や寺院が特に信仰されているかが一目瞭然です。


例えば、人気の神社が上位にランキングされることで、その神社の歴史的な背景やご利益が信頼されている証となります。

また、地域ごとの人気の違いや、アクセスの良さ、周囲の観光名所との連携なども、ランキングを通じて地域性や文化の違いを感じることができます

エリア別に見る人気初詣スポット

初詣は「どの地域でお参りするか」も大切なポイントです。


ここでは、エリア別に人気の神社仏閣をピックアップしてご紹介します。


旅行や帰省に合わせて訪れる方も多いので、地域ごとの特徴やご利益にも注目してみてくださいね。

東京・関東エリアの人気神社

関東エリアは、交通アクセスが良く、参拝ついでに観光も楽しめるスポットが多いのが魅力です。

■ 明治神宮(東京都・渋谷区)

参拝者数全国1位の明治神宮。

恋愛運、家内安全、商売繁盛など、オールマイティなご利益を求めて全国から人が集まります。


広々とした境内で、混雑していても比較的ゆっくりとお参りできます。

■ 川崎大師(神奈川県・川崎市)

厄除けで有名な川崎大師は、毎年約300万人が訪れる関東屈指の人気スポット


初詣では「厄払い」を目的に参拝する人が多く、授与されるお守りも人気です。

■ 鶴岡八幡宮(神奈川県・鎌倉市)

観光地としても人気の鎌倉にある鶴岡八幡宮は、学業成就や出世運、勝負運などにご利益があるとされます。


鎌倉駅からのアクセスも良く、正月には家族連れやカップルでにぎわいます。

関西・中部・九州の注目スポット

関西や中部、九州にも、地元に愛される初詣スポットがたくさんあります。


遠方からの参拝者も多く、地域を超えた人気を誇る神社が集まっています。

■ 伏見稲荷大社(京都府)

全国の稲荷神社の総本宮。

商売繁盛、家内安全、五穀豊穣などのご利益を求め、初詣シーズンは参道が赤い鳥居で埋め尽くされます。


2024年も全国TOP3入りの参拝者数を記録しています。

■ 熱田神宮(愛知県・名古屋市)

熱田神宮は、三種の神器のひとつ「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」をまつる歴史ある神社です。


初詣には約230万人が訪れ、愛知県内では圧倒的な人気を誇ります。

アクセスの良さも魅力!

■ 太宰府天満宮(福岡県)

学業成就の神様・菅原道真をまつる太宰府天満宮。

受験生やその家族を中心に、正月には全国から参拝者が集まります。


学業だけでなく、厄除けや商売繁盛にもご利益があるとされています。

参拝者数が多い神社の魅力とは?

毎年多くの人が訪れる神社には、それだけの理由と魅力があります。


「なぜこんなに人気なの?」「ご利益があるって本当?」と気になる方も多いはず。


ここでは、参拝者数が多い神社に共通するポイントをお伝えしつつ、混雑を避ける工夫もあわせてご紹介します。

ご利益・歴史・アクセスの良さがポイント

人気神社の多くには、**長い歴史と“信頼されるご利益”**があります。


それだけでなく、アクセスの良さや境内の雰囲気も、参拝者の心をひきつける大きな要素です。

以下は、人気神社に共通するポイント:

  • 明確なご利益がある(例:厄除け、商売繁盛、学業成就)
  • 歴史的・文化的な背景が深い(長く地元に根づいている)
  • 駅から近くて行きやすい(アクセスの良さは特に重要)
  • 境内が広く、気持ちよく参拝できる(混雑時でもスムーズ)

たとえば、明治神宮や成田山新勝寺などは、どれも信頼されるご利益×交通の便利さ×観光性が高いという共通点があります。


「たくさんの人が来るから安心」「みんなが参るからご利益もありそう」と、“人の多さ”自体が信頼感につながっているのです。

混雑を避けるなら知っておきたいコツ

人気の神社ほど、元日や三が日は非常に混雑します。


とはいえ、「できるだけスムーズにお参りしたい」という方も多いですよね。

そんな方におすすめの混雑回避ポイントはこちら:

  • 元旦の午前0時〜3時/10時〜15時を避ける
  • 1月4日以降に初詣に行くのも◎(時期に決まりはありません)
  • 朝早めの時間帯を狙う(開門直後など)
  • 駅から少し離れたルートを選ぶとスムーズなことも

また、神社によってはオンライン参拝や事前予約制の祈祷受付をしているところも増えてきました。


混雑が苦手な方は、こうしたサービスを活用するのもおすすめです。

【まとめ】人気ランキングから初詣先を選ぼう

初詣は、年のはじまりに「感謝」や「願いごと」を届ける特別な行事。


全国には多くの神社やお寺がありますが、多くの人が訪れる場所には、やはり“選ばれる理由”があることがわかります。

今回ご紹介したのは、2024年版の初詣参拝者数ランキングTOP5を中心に、地域ごとの人気スポットや、混雑を避けるコツまで幅広くお届けしました。

あらためてポイントを振り返ると:

  • 明治神宮や成田山など、不動の人気を誇る神社が上位に
  • 参拝者数が多い神社は、ご利益・歴史・アクセスの三拍子がそろっている
  • 地域別でも、地元に愛される名所がたくさんある
  • 初詣は三が日にこだわらなくてもOK。混雑回避の工夫もいろいろ

どこにお参りするかを選ぶ時間も、初詣の楽しみのひとつです。


ぜひあなたにぴったりの神社やお寺を見つけて、気持ちよく一年をスタートさせてくださいね。

-神社・パワースポット巡り
-,